高い正確性と集中力が求められる薬剤師の仕事。
不注意や多動・衝動性の特性があると、調剤過誤への不安や、マルチタスクの大変さから「自分は薬剤師に向いていないのかもしれない」と感じてしまいますよね。
この記事では、ADHDの特性と薬剤師の仕事との間で生じる困難さを具体的に解説します。
また、具体的な対策や特性を強みに変える働き方をご紹介します。
ADHDの薬剤師が「辛い」と感じる理由3つ

まず、なぜADHDの特性があると薬剤師の仕事で困難を感じやすいのか、その原因を具体的に見ていきましょう。
「不注意」の特性による
調剤過誤への不安
薬剤師の業務の根幹である調剤。
しかし、ADHDの「不注意」の特性は、この業務で大きな壁となることがあります。
例えば
- ケアレスミスが多い: 薬の名前・規格・剤形の取り違えなどのミスが起きやすい。
- 集中力が続かない: 散剤や一包化の監査などの単調な作業が続くと注意が散漫になり、ミスにつながる。
- 忘れ物・紛失が多い: 重要書類の内容不備や紛失で麻薬や覚せい剤原料などの管理に困難さを感じる。
- 薬歴管理の抜け漏れ: 患者さんのアレルギー情報や副作用歴、各種加算の記入事項などの記載を忘れてしまう。
一つのミスが患者さんの命に直結する可能性があるため、ミスをしないためには常に神経を張り詰める必要があり精神的に疲弊してしまいます。
「多動・衝動性」が引き起こす
コミュニケーションの課題
次に「多動性」や「衝動性」の特性が、服薬指導や人間関係に影響を及ぼすことがあります。
例えば
- 支離滅裂なことを言ってしまう:自分の考えがまとまる前に発言してしまい、話がまとまらない。
- 相手の話を遮ってしまう: 患者さんや上司・同僚の話が終わる前に、思ったことを発言してしまう。
- じっとしているのが苦手: 長時間の薬歴記入や報告書作成、監査業務を苦痛に感じ、集中力が途切れる。
- 衝動的な行動: 優先すべき業務を後回しにして目についた作業に手をつけてしまう。
これらの行動は「協調性がない」「落ち着きがない」と思われ、人間関係の悪化につながることも少なくありません。
「仕事ができない」
と自己否定してしまう
ミスが続いたり、周りから注意されると「自分はなんてダメなんだ」「なさけない」と自己肯定感がどんどん下がっていきます。
この自己肯定感の低下こそが、最も深刻な問題です。
失敗や怒られた経験が不安や緊張につながり、それが新たなミスの原因になってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
明日からできる
具体的な対策7選

ADHDの特性による仕事の困難さは、決して克服できないものではありません。
工夫をすることで仕事のパフォーマンスを格段に上げることができます。
「セルフマネジメント」「職場の配慮」「専門サポート」の3つの視点から解決策を解決します。
「セルフマネジメント」
でミスを徹底的に防ぐ
まずは、自分自身でできる工夫から始めましょう。
ポイントは「意志」に頼らず「仕組み」でカバーすることです。
タスクを「見える化」して抜け漏れをなくす
- ToDoリストの活用: 手帳や付箋、スマートフォンのアプリなどを使い、タスクをリストアップして優先順位をつけましょう。
完了したらチェックを入れることで達成感も得られます。 - タスクの細分化: 「DI業務」のような大きなタスクは、「文献検索(20分)」「文献確認(60分)」「資料作成(60分)」のように細分化します。
ポイントは最初に想定した時間よりも+10分くらいで想定して心の余裕をもたせることです。
「ポモドーロ・テクニック」で集中力を維持する
長時間じっとするのが苦手なら、無理に続けようとせず、時間を区切るのが効果的です。
- 「25分集中+5分休憩」を1セットとして繰り返す方法です。タイマーを使うことで、強制的に休憩を挟むことができ、集中力の持続につながります。
薬歴記入や報告書等の提出書類を作成するときに効果的です。
「物を定位置化」で探し物をゼロにする
整理整頓が苦手な場合、物を置く場所を固定してしまいましょう。
ハサミ、ペン、印鑑など、よく使うもの一つひとつに「住所」を作ります。
テプラなどシールでラベリングするのもおすすめです。探し物の時間がなくなるだけで業務効率は劇的に改善します。
小物であれば、白衣のポケットに入れるのもおすすめです。
私の場合、ペン類やハサミ、計算機は胸ポケットに、印鑑は左ポケット、メモ帳は右ポケットと場所を決めています。
職場の理解を得る
個人の努力だけではどうしても限界があります。
自分の特性を理解してもらい、上司・同僚に適切な配慮を求めましょう。
指示は「具体的」に「書面」でもらう
口頭での指示は、聞き漏らしたり忘れたりしがちです。
対処法として…
- 上司や同僚に、指示内容は口頭だけでなくメモして渡してほしい、とお願いしてみましょう。
指示内容を可視化できるようにすることでミスや忘れを減らせます。 - 「なるべく早く」のような曖昧な指示をもらったら、「何日の何時まで」と具体的な期限を確認する癖をつけましょう。
締め切りを明確にすることで仕事の優先順位をつけやすくなります。
機械とダブルチェックを最大限に活用する
ヒューマンエラーは誰にでも起こるもの。それを防ぐための「仕組み」を積極的に利用しましょう。
- 監査システムや調剤ロボットが導入されている職場であれば、積極的に活用する。
- 簡単な作業でもダブルチェックを徹底する。
専門家のサポートを受ける
一人で抱え込まず、専門的なサポートを受けることも大切な選択肢です。
専門医による「薬物療法」を検討する
ADHDの特性は、脳の機能的な特性によるものです。
精神科や診療内科で治療をうけることで不注意や衝動性をコントロールしやすくなる場合があります。
自分自身が治療経験を持つことで、本当の意味で患者さんの気持ちに寄り添った、説得力のある服薬指導ができるという強みに繋がります。
病気のことを一番理解できるのはその当事者です。
自分自身が経験していることは何よりの強みです。
専門機関に相談する
障害者手帳の有無にかかわらず、ADHDの特性を持つ人の就労をサポートしてくれる専門機関があります。
自分の特性に合った仕事の探し方や職場でのコミュニケーションの方法などのアドバイスをもらえます。
自分の特性を活かす

ここまでADHDの大変な側面をお伝えしてきましたが、その特性は見方を変えれば大きな「強み」にもなり得ます。
例えば
- 「過集中」を専門性へ: 特定の分野への強い関心や没頭する力は、DI業務や学術といった分野で大きな武器になり得ます。
特定の疾患領域の専門薬剤師として、知識を追求する上でも強みになります。 - 共感力を活かした服薬指導: 自身の治療経験や困難を乗り越えた経験は、患者さんの悩みに深く寄り添い、信頼関係を築く上で何よりの強みとなります。
当事者のあなたの言葉だからこそ、患者さんの心に響くのです。
特性を無理に直そうとするのではなく「活かす」という視点を持つことであなたの強みを発揮できます。
「環境を変える」という
選択肢をもつ

自分なりのできる努力をしても今の職場で働きづらさを感じるのであれば、それはあなたが悪いのではなく、働く環境が合っていないだけかもしれません。
自分に合った環境に移ることで、驚くほど仕事がスムーズに進み、自信を取り戻せるケースは非常に多いのです。
ADHDの特性に合う
「働きやすい職場」
では、どのような職場が「働きやすい」のでしょうか?
以下のポイントをチェックしてみてください。
- 業務のシステム化が進んでいるか: 調剤ロボット、監査システムなどが導入されており、ヒューマンエラーを仕組みでカバーしている。
- チーム体制が確立されているか: 薬剤師一人当たりの仕事量に余裕があり、お互いにサポートし合える環境がある。
- 業務が分担されているか: 調剤担当や投薬担当などの役割分担がなされており、自分のやるべき業務に集中できる。
- 研修制度や相談窓口が充実しているか: 定期的な面談や相談しやすい体制が整っている。
「働きやすい職場」の探し方
とはいえ、自分にとって働きやすい職場を見つけるのは難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが、薬剤師専門の転職エージェントを活用することです。
転職エージェントは、いわば「転職のプロ」。
完全無料で利用でき、あなたの転職活動を全面的にサポートしてくれます。
今は転職する気がなくても、相談するだけでも大丈夫です。
転職エージェントを使うメリット
- メリット1:内部情報に詳しい
キャリアアドバイザーは、求人票には載っていない職場の雰囲気や人間関係、残業の実態といった「生の情報」を把握しています。
「ADHDへの理解がある職場」といった、あなたの希望に合った求人をピンポイントで紹介してくれます。 - メリット2:条件交渉を代行してくれる
給与や勤務条件はもちろん、「業務指示を文書でお願いしたい」といった、自分からは言いにくい希望も、あなたに代わって交渉してくれます。 - メリット3:客観的なアドバイスがもらえる
応募書類の添削や面接対策を通して、あなたの強みや魅力を客観的に引き出し、採用担当者に効果的に伝えるサポートをしてくれます。
まずは情報収集の一環として、転職エージェントに無料相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
オススメの転職エージェント
複数のエージェントに登録し、担当者との相性や求人の質を比較するのが、おすすめの方法です。
登録から相談、内定まで完全無料で利用できます。
なんで無料で使えるの?
転職エージェントは紹介した人が内定・入社した時に企業から報酬をもらう仕組みなので、私たちは無料で利用できるのです!
まずは登録して情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。
| エージェント | 主な特徴 | こんな人におすすめ |
| マイナビ薬剤師 | 利用者満足度◎!対面での手厚いサポートと豊富な非公開求人が魅力。 | 初めての転職で不安な方、じっくり相談しながら進めたい人。 |
| ファルマスタッフ | 大手調剤薬局グループが運営。調剤薬局の求人に強く、派遣のサポートも充実。 | 丁寧なサポートを受けたい人、高時給の派遣で働きたい人。 |
| レバウェル薬剤師 | 薬局や病院、企業など質の高い非公開求人が多い。 | 好条件の求人を探している人、キャリアアップを目指したい人。 |
| アイリード | 高年収や管理薬剤師など、好条件の非公開求人が多い | 今よりも年収を上げたい人、好条件な派遣薬剤師の求人を探している人。 |
| ファル・メイト | 高時給の派遣求人が豊富、派遣の福利厚生が充実 | 派遣社員として高時給で稼ぎたい人。 |
【まとめ】
あなたに合った場所で、薬剤師として輝こう!

ADHDの特性を持つ人が薬剤師として働く上での大変さは、決して能力が低いからではありません。
特性と業務内容のミスマッチが原因であることがほとんどです。
仕組み化で工夫し、周囲の理解を得て、時には専門家の力を借りる。そして、どうしても合わない環境なら、勇気を出して自分に合った場所へ移る。
その選択肢を持つだけで、心はぐっと軽くなるはずです。
この記事が、あなたが自分らしく、薬剤師の仕事を続けていくための、はじめの一歩となれば幸いです。
