記事内にプロモーションを含む場合があります。 薬剤師向け 転職

【薬剤師で年収600万円は可能!】年収600万を達成するための方法を解説

薬剤師
薬剤師

「薬剤師として年収600万円を超えたいな…」
「同年代の薬剤師はどれくらい貰っているんだろう?」
「年収アップのために、具体的に何をすればいいの?」

こんなお悩みはありませんか?

薬剤師にとって年収600万円は一つの大きな目標ですよね。

シマ
シマ

この記事では、薬剤師のリアルな年収事情から、すぐに実践できる年収600万円達成のための具体的な4つの戦略を解説します。

さらには年収1,000万円以上を目指すキャリアパスまで、徹底的に解説します。

薬剤師の年収600万円
は現実的?

「そもそも薬剤師で年収600万円って、平均と比べてどうなの?」

まずは客観的なデータを見て、薬剤師の年収の現在地をしっかり把握しましょう。

薬剤師の平均年収はほぼ600万円!

厚生労働省の最新データによると、なんと薬剤師の全国平均年収は約599万円。日本の給与所得者全体の平均(約460万円)と比べると、130万円以上も高く、薬剤師がいかに高収入な専門職であるかがわかります。

つまり、年収600万円は決して非現実的な夢の数字ではなく、多くの薬剤師が到達している現実的な目標ラインなのです。

【年齢別】
年収とキャリアステージ

もちろん、年収は年齢や経験によって変わります。

あなたのキャリアステージと照らし合わせてみてください。

年齢平均年収キャリアステージの特徴
20代約450万円キャリアの土台作り。高い初任給からスタート。
30代約589万円最も成長する時期。600万円が射程圏内に入る。
40代約657万円キャリアの分岐点。管理職になるかで差がつく。
50代約727万円収入のピーク。経験と役職が収入に結びつく。
60代以降約622万円緩やかに下降するも、高水準を維持。

このデータで最も重要なポイントは「40代の年収とキャリア」です。

30代までは順調に年収が上がりますが、40代以降でさらに上を目指すには、管理薬剤師やエリアといった管理職へのキャリアアップが鍵を握ります。

【男女別】
約100万円の年収差、その理由は?

残念ながら、薬剤師の世界にも男女間の年収格差は存在します。

  • 男性薬剤師の平均年収:約651万円
  • 女性薬剤師の平均年収:約556万円

その差は約100万円。この差は、結婚や出産といったライフイベントが重なる30代~40代で大きく開く傾向があります。
キャリアの中断や時短勤務を選ぶ女性が多いことが主な理由と考えられます。

しかし、悲観する必要はありません。
女性薬剤師の平均年収556万円は、日本の女性全体の平均年収(約314万円)を200万円以上も上回っています。

シマ
シマ

薬剤師は、女性がライフプランに合わせて柔軟に働きながら高収入を得られる、非常に魅力的な職業であることに変わりはありません。

【職場別】
年収600万円へのルートは?
4種の職場を比較!

「どこで働けば、効率よく年収600万円を達成できるの?」

働く場所によって、年収600万円への道のりは大きく変わります。

① 調剤薬局:管理薬剤師への昇進が王道ルート

最も一般的なキャリアパスです。

  • 給与:一般薬剤師だと年収500万円前後で頭打ちになることも。しかし、管理薬剤師になれば平均年収は730万円以上に跳ね上がります。
  • メリット:キャリアパスが明確で、安定した環境で働ける。
  • デメリット:一般薬剤師のままだと、大幅な昇給は難しい。

調剤薬局で働くなら、管理薬剤師を目指すことが年収600万円を超える最も確実な方法です。

② 病院:時間はかかるが、専門性を極める道

チーム医療の最前線で働きたい人向けです。

  • 給与:初任給は他に比べて低く、20代では約380万円。年収600万円に到達するのは40代以降になることも。
  • メリット:がんや感染症など、高度な臨床経験を積める。専門薬剤師の資格取得にも有利。
  • デメリット:高収入になるまで時間がかかる。

長期的な視点で臨床のスペシャリストを目指し、将来的に薬剤部長などの役職に就けば、年収1,000万円以上も可能です。

③ ドラッグストア:最速で年収600万円を目指すならココ!

スピード感を重視する若手薬剤師に人気です。

  • 給与:初任給が高く、平均年収も500万~550万円台と高水準。
  • メリット:店舗拡大が著しく、20代後半~30代で店長や管理薬剤師に抜擢されるチャンスが多い
    比較的早く年収600万円をクリアできます。
  • デメリット:調剤以外の業務(OTC販売、品出し、レジ打ちなど)も多く、土日祝勤務や売り上げノルマがある場合も。

いち早く高収入を得たい、店舗マネジメントに興味があるという方には最適な環境です。

④ 製薬会社・一般企業:
年収1,000万円も狙える!

薬剤師資格を活かせて高年収を狙えるキャリアです。

  • 給与:平均年収は700万円以上。MR(医薬情報担当者)や研究開発職では年収1,000万円超えも珍しくありません。
  • メリット:高収入と充実した福利厚生。
  • デメリット:求人が少なく、修士・博士号や高い営業スキルが求められるなど、難易度が高い

調剤業務から離れることになりますが、収入面では他の選択肢を圧倒します。

勤務先と年収 比較表

勤務先年収600万円への到達時期(目安)こんな人におすすめ!
調剤薬局30代後半~40代(管理薬剤師昇進時)安定志向で着実にキャリアアップしたい人
病院40代~50代(役職就任時)臨床の専門性をとことん追求したい人
ドラッグストア20代後半~30代(店長・管理薬剤師昇進時)とにかく早く稼ぎたい、マネジメントに挑戦したい人
製薬会社30代(MR・研究職)高い壁を乗り越えてでも最高年収を目指したい人

薬剤師が年収600万円を
達成する4つの戦略

ここからは、あなたの年収を上げるための、具体的な4つのプランをご紹介します。

戦略1:マネジメント職を目指す

最も確実な方法です。
特に調剤薬局やドラッグストアでは、管理薬剤師やエリアマネージャーになることが年収600万円の壁を突破する鍵となります。

  • STEP1:一般薬剤師(~550万円)
    まずは現場で調剤・服薬指導などの基本スキルを完璧にマスター。
  • STEP2:管理薬剤師(600万~800万円)
    3~5年の経験を積み、昇進を目指す。医薬品の在庫管理やスタッフの労務管理など、責任は増えますが、収入は大幅にアップします。
  • STEP3:エリアマネージャー(700万~1,000万円以上)
    大手や中規模以上の薬局やドラッグストアなら、複数店舗を統括する道も。経営スキルが求められ、収入も天井近くまであがります。

戦略2:働く場所を変える

「え、引っ越すだけで年収が上がるの?」

はい、上がります!

シマ
シマ

薬剤師の給与は、都市部より薬剤師不足が深刻な地方の方が圧倒的に高い傾向があります。

  • なんで?:地方の薬局や病院は、人材を確保するために都市部より高い給与を提示する傾向にあるからです。
  • どのくらい違う?:年収ランキング上位には熊本、広島、山口といった九州地方や中国地方の県が並び、平均年収700万円超えも。
    最も高い県と低い県では250万円以上の差がつくこともあります。
  • 魅力:高い給与に加え、家賃補助や家具付き社宅、引っ越し費用負担など、福利厚生が手厚い求人が多いのも特徴です。

住む場所にこだわりがなければ、地方の高年収求人を探すことは、年収を劇的に上げるための有効な戦略です。

高年収求人を探すときは薬剤師専門の転職エージェントを利用することをオススメします。

戦略3:専門性を磨いて市場価値
を上げる

薬剤師免許はスタートライン。

その上に「あなただけの武器」を乗せましょう。

  • 専門・認定資格の取得
    「がん」「在宅医療」「感染制御」など、需要の高い分野の資格は、転職や昇進で有利に働きます。資格手当が付くことも。
  • 非臨床スキルの強化
    特に管理職を目指すなら、スタッフを育てる指導力、チームをまとめるリーダーシップ、他職種と連携するコミュニケーション能力が不可欠です。

これらのスキルは、あなたの市場価値を直接的に高め、収入アップに繋がります。

戦略4:転職で年収アップする
【最もスピーディ】

実は、今の職場で昇給を待つよりも、転職する方が早く、そして大幅に年収が上がるケースがほとんどです。

シマ
シマ

薬剤師を確保したい企業は、あなたの今の年収よりも高い給与を提示してくれます。

転職で年収が50万~100万円アップするケースは珍しくありません。

  • 成功の鍵薬剤師専門の転職エージェントを活用すること。一般には出回らない「非公開求人」を紹介してくれたり、面倒な年収交渉を代行してくれたりします。
    プロを味方につけるのが成功への近道です。

ただし、短期間での転職の繰り返しは「すぐに辞める人」という印象を与えるリスクも。
計画的な転職を心がけましょう。

「今の年収に不満がある」
「もっと評価してくれる職場で働きたい」

そう感じているなら、一度プロのキャリアアドバイザーに相談してみませんか?

自分の市場価値を知るだけでも、新たな可能性が見えてくるはずです。

オススメの転職エージェント

客観的に求人を紹介してもらうために2~3社に登録することをオススメします!

エージェント名主な特徴こんな人におすすめ
マイナビ薬剤師利用者満足度◎!対面での手厚いサポートと豊富な非公開求人が魅力。初めての転職で不安な方、じっくり相談しながら進めたい人。
ファルマスタッフ大手調剤薬局グループが運営。調剤薬局の求人に強く、派遣のサポートも充実。調剤薬局でより良い条件を探している、または高時給の派遣で働きたい人
レバウェル薬剤師薬局や病院、企業など質の高い非公開求人が多い。好条件の求人を探している人、キャリアアップを目指したい人
アイリード高年収管理薬剤師など、好条件の非公開求人が多い今よりも年収を上げたい人、役職に就きたい人。
こちらもぜひ参考に!

年収800万~1,000万円以上
を目指すキャリア戦略

年収600万円は通過点。

さらに上を目指すための3つの道をご紹介します。

  1. 製薬会社のMR:年収1,000万円を目指せるキャリア。
    外資系や専門領域のトップMRなら年収1,500万円も視野に入ります。営業のプロとしてのスキルが求められます。
  2. 大手企業の本社勤務:ドラッグストアや調剤薬局チェーンでエリアマネージャーとして実績を積んだ先には、本社で経営戦略に携わる道も。
    企業の経営幹部として年収1,000万円以上が期待できます。
  3. 独立開業:独立にはリスクがありますが、収入の天井が最も高い選択肢。
    複数店舗の経営に成功すれば、年収2,000万円以上も夢ではありません。薬剤師としての知識だけでなく、経営者としての手腕が問われます。

【まとめ】
年収600万円への
一歩を踏み出そう!

今回は、薬剤師が年収600万円を達成するための具体的な方法を、データと戦略に基づいて解説しました。

  • 薬剤師の平均年収は約600万円。達成は現実的な目標!
  • 最も確実な方法は、調剤薬局やドラッグストアで管理職になること。
  • 働く場所(地方)や職場(ドラッグストア、製薬会社)を変えるだけで大幅な年収UPが可能。
  • 最もスピーディな方法は、転職エージェントを活用した戦略的な転職。

この地図を手に、どこへ向かうかを決めるのはあなた自身です。

まずは、あなたの現状と理想のキャリアを整理することから始めてみませんか?

  • 今の自分の年収とスキルは?
  • 3年後、5年後、どんな薬剤師になっていたい?
  • そのために、今すぐできることは何だろう?

もし一人で考えるのが難しいなら、キャリアのプロに相談してみるのが一番の近道です。あなたのキャリアプランに合った、今よりもっと輝ける職場がきっと見つかります。

この記事が、その旅の頼れるコンパスとなることを願っています。

オススメの転職エージェント

客観的に求人を紹介してもらうために2~3社に登録することをオススメします!

エージェント名主な特徴こんな人におすすめ
マイナビ薬剤師利用者満足度◎!対面での手厚いサポートと豊富な非公開求人が魅力。初めての転職で不安な方、じっくり相談しながら進めたい薬剤師。
ファルマスタッフ大手調剤薬局グループが運営。調剤薬局の求人に強く、派遣のサポートも充実。調剤薬局でより良い条件を探している、または高時給の派遣で働きたい薬剤師
レバウェル薬剤師薬局や病院、企業など質の高い非公開求人が多い。好条件の求人を探している人、キャリアアップを目指したい人
アイリード高年収管理薬剤師など、好条件の非公開求人が多い今よりも年収を上げたい人、役職に就きたい人。

おすすめ記事

キャリア別の薬剤師の転職エージェントを紹介する記事のアイキャッチ画像 1

「今の職場、人間関係がキツいな…」「毎日同じことの繰り返しで、スキルアップできているか不安…」「がんばっているのに、なかなか年収が上がらない…」 皆さんも薬剤師として働いていて、このようなことを考えた ...

ラウンダー薬剤師の働き方 2

薬剤師として働く中でこのような考えを持つ方がいるかもしれません。 そんな方に「ラウンダー薬剤師」という働き方をご紹介します。 ラウンダー薬剤師は、高収入とスキルアップが狙える一方で、「きつい」「大変」 ...

HSPの薬剤師に向けた記事のアイキャッチ画像 3

「HSP」という言葉をご存じですか? もしかしたら、すでにご存じで「私に当てはまるかも」と思い、漠然とした生きづらさを感じているかもしれません。 特に、薬剤師は繊細な心を持つHSPの方にとって大きなス ...

薬剤師の年収が低い理由と解決策を解説する記事のアイキャッチ画像 4

たくさん勉強した割には、給料が見合っていないと感じたり、将来のお金に不安を感じたり…。 この記事では、そんな薬剤師のモヤモヤを解消するために、以下の点を分かりやすく解説していきます。 この記事で分かる ...

「薬剤師の仕事に飽きた、つまらない」の記事のアイキャッチ画像 5

6年間の厳しい勉強と国家試験を乗り越えて、やっと手にした薬剤師という資格。  高い志を持って働き始めたはずなのに、毎日の仕事が「飽きた」「つまらない」と感じ、この道を選んだことに後悔していませんか? ...

-薬剤師向け, 転職
-,