「薬剤師になって10年。自分はこのままでいいのかとぼんやり考える…」
「給料はなかなか上がらないし、人間関係も面倒。このままでいいのかな?」
キャリア10年という節目を迎え、あなたは今、そんな漠然とした悩みを抱えていませんか?
新人時代のがむしゃらな時期を乗り越え、今では管理薬剤師や後輩指導を任される立場。
しかし、その一方で年収の伸び悩み、責任の重圧、仕事のマンネリ化、人間関係に、心が疲弊している方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください。その悩み、あなただけではありません。
この記事では、10年目薬剤師が直面するリアルな現実を解き明かし、あなたらしい働き方を見つけるための具体的な3つの戦略を解説します。
これが現実!
薬剤師10年目の現在地
まずは、今のあなたの立ち位置を客観的に見てみましょう。
平均年収は約512万円。
でも「給与の伸び悩み」
が始まっている…
経験年数6~10年の薬剤師の平均年収は約512.5万円。
これは日本の全労働者の平均給与を上回る水準です。
しかし、問題はその「伸び率」。
多くの薬剤師が、キャリア最初の5年で順調に上がった給料が、6年目以降にピタッと伸び悩む「サラリープラトー(給与の停滞)」と言われる現象に直面します。
漫然と今の職場で働き続けるだけでは、ここから大幅な年収アップは期待しにくいのが現実です。
勤務先や性別によっても差があり、特にドラッグストアや製薬会社は、病院や調剤薬局に比べて年収が高い傾向にあります。
都市部より地方の方が高年収!?
「給料を上げるなら都会に出るべき」と思っていませんか?
実は薬剤師の世界では、その反対の現象が起きます。
都道府県別年収(上位と下位)
| 順位 | 都道府県 | 平均年収 |
| 1位 | 熊本県 | 761万8,400円 |
| 2位 | 広島県 | 715万7,200円 |
| 3位 | 山口県 | 687万9,400円 |
| ... | ... | ... |
| 43位 | 東京都 | 609万円(全国平均以下) |
| 47位 | 大阪府 | 570万円(全国平均以下) |
※厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」のデータを基に作成
薬剤師が飽和状態にある東京都や大阪府よりも、熊本県や広島県といった地方の方が年収が100万円以上も高いというデータが出ています。
働くエリアによって給料は大きく変わります。
組織を支える「中核」としての役割
10年目のあなたに求められるのは、個人のスキルだけではありません。
- 後輩の指導・育成(メンター)
- クレームやトラブル対応
- 店舗管理
- 若手からの質問に答える知識・知恵
一人のプレイヤーから、チーム全体の力を底上げする「支柱」へと役割が変化しています。
この役割の変化を正しく認識し、評価してくれる環境に身を置くことが、今後のキャリアを左右する鍵となります。
薬剤師10年目に共通する
「3大あるある」な悩み
悩み①:上司と後輩、医師と患者…「板挟み」になりがちな人間関係
薬剤師の仕事の悩み常に上位に挙がるのが「人間関係」です。
- 調剤薬局:少人数の閉鎖空間だからこそ、一度こじれると逃げ場がない…。
- 病院・ドラッグストア:医師や看護師、他部署との連携で、意見の衝突や調整ごとに疲弊する…。
特に、医師への疑義照会で高圧的な態度を取られたり、対応の難しいクレーム処理を任されたり、管理職と若手の間で板挟みになったり…。
人間関係の悩みはつきません…。
悩み②:「責任」と「マンネリ化」
「10年経っても、調剤過誤へのプレッシャーが消えない…」
「年長者として後輩に恥ずかしい姿は見せられない」
「毎日同じ職場で同じ様な仕事…自分はこれ以上成長できないのではないか」
「医療職としての責任」と「退屈なルーティン」が同居する環境で、
「もう疲れた」
「やりがいを感じられない」
「成長が止まった気がする」
といったことを感じるのは無理もないかもしれません。
悩み③:「ワークライフバランス」
と「生涯学習」
人手不足の職場では、残業は当たり前で休日出勤があるときも…
仕事の緊張感を家に持ち帰ってしまい、心身ともに休まらないという方も少なくありません。
夜間電話での24時間対応はその典型ですね。
さらに、次々と登場する新薬や改訂されるガイドライン。多忙な業務の合間や休日を使って勉強し続ける必要があり、プライベートな時間を確保するのも一苦労ですよね。
【未来は明るい】
10年目の今だから選べる!
3つのキャリアアップ戦略
ここからは、これまで解説した悩みや壁を乗り越え、あなたの市場価値を最大化するための具体的な3つの戦略をご紹介します。
戦略①:年収700万円超え!
「管理薬剤師」を目指す
今の職場で最も確実かつ大幅な年収アップを目指すなら、管理薬剤師へのキャリアアップが最も現実的な選択肢です。
小規模薬局における管理薬剤師の年収
| 薬局規模 | 一般薬剤師 | 管理薬剤師 | 年収差額 |
| 1店舗 | 481万円 | 817万円 | +336万円 |
| 2~5店舗 | 423万円 | 729万円 | +306万円 |
第23回医療経済実態調査などのデータを基に作成
小規模の薬局では年収が300万円以上アップすることも珍しくありません。
もちろん、スタッフの労務管理や売上管理など責任は増えますが、その経験はあなたのキャリアにとって最強の武器になります。
マネジメント経験は自分の市場価値を大きく上げるため、将来的にエリアマネージャーや企業への転職を考えている場合でも、絶対に損はないキャリアパスです。
戦略②:「専門・認定薬剤師」や
「在宅医療」で価値を高める
「給料も大事だけど、もっと専門性を高めて誰かの役に立ちたい!」
そんなあなたには、専門性を深める道がおすすめです。
- 専門・認定薬剤師:がん、感染制御、緩和薬物療法など、需要の高い分野の資格を取得すれば、資格手当がでることがあり、転職時にも圧倒的に有利になります。
- 在宅医療:高齢化社会でニーズが爆発的に増加している分野です。在宅医療のスキルと経験は、地域医療のキーパーソンとして、多くの職場から引く手あまたになるでしょう。
将来、AIによって薬剤師の仕事が奪われると言われていますが、高度な専門知識や患者さんに寄り添うスキルはAIには代替できません。
今から専門性を磨くことは、10年後、20年後も「あなたにしかできない仕事」を確保するための最も賢い投資です。
戦略③:環境を変えて飛躍する!
「転職」で理想の働き方を手に入れる
「今の職場では、年収アップもキャリアアップも望めそうにない…」
そう感じたら、10年の経験を武器に環境をガラッと変える「戦略的な転職」も非常に有効な手段です。
- 高年収の地方求人を狙う
- 好条件の管理薬剤師ポストを探す
- ワークライフバランスを重視して、残業ゼロ・土日休みの職場を選ぶ
- 調剤業務から離れ、製薬会社(MR、CRA、MSLなど)で新たなキャリアを築く
10年の経験を持つあなたは、転職市場において非常に価値の高い存在です。
今の職場ではありえなかった好条件ではたらける可能性も十分にあります。
とはいえ、働きながら自分一人で優良求人を探し出し、転職をするのは大変ですよね。
そこでおすすめなのが、薬剤師専門の転職エージェントです。
転職エージェントを使えば
- あなたの市場価値を客観的に診断してくれる
- 一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してくれる
- 面倒な給与交渉や面接日程の調整を代行してくれる
利用は完全無料。 まずは情報収集だけでも、あなたの視野は大きく広がるはずです。今の環境に少しでも不満があるなら、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか。
オススメの転職エージェント
客観的に求人を紹介してもらうために2~3社に登録することをオススメします!
【まとめ】
薬剤師10年目
キャリアはこれから!
薬剤師としてのキャリア10年目は、決してゴールではありません。
それは、これまでの経験を元に、より高く、より遠くへジャンプするための「通過点」にすぎません。
大事なのは、
- 自分の現在地(市場価値)を正しく知る
- キャリアの選択肢(管理職、専門性、転職)を具体的に検討する
- 未来(対人業務、AI時代)を見据えて、今から行動する
この記事でご紹介した3つの戦略を参考に、ぜひあなたに合った次の一歩を踏み出してください。
あなたの10年間の努力と経験は、あなたが思っている以上に価値があります。
その価値を最大限に活かせる場所で、これからも輝き続けることを心から応援しています!
