記事内にプロモーションを含む場合があります。 人間関係 薬剤師向け 転職

【年収・キャリア】薬剤師2年目の悩み【辞めたいは甘えじゃない!】

2025年10月16日

薬剤師
薬剤師

「新人だった1年目が終わり、仕事には慣れてきた。だけどなんだかモヤモヤする…」
「給料は思ったより低いし、人間関係もキツい。私、このままでいいのかな?」

薬剤師として2年目を迎えたあなたは、今まさにそんな「2年目の壁」にぶつかっていませんか?

その悩み、決してあなた一人だけのものではありません。
実は、多くの2年目薬剤師が同じような悩みや葛藤を抱えています。

シマ
シマ

この記事では、そんなあなたの悩みの原因を解説していきます。

この記事のポイント

  • データで見るあなたの現在地(年収は低い?転職した方がいい?)
  • 2年目に求められるスキルと役割の変化
  • 人間関係や将来の不安を乗り越える具体的な方法
  • 「第二新卒」の強みを活かした失敗しない転職術
  • 5年後、10年後も輝くためのキャリア設計図
  • 転職ならマイナビ薬剤師ファルマスタッフレバウェル薬剤師アイリードがおすすめ!

薬剤師2年目のリアル
データで見る立ち位置

まずは、あなたの置かれている状況を冷静に把握しましょう。

自分の悩みが業界全体の中でどの位置にあるのかを知ることで、次の一手が見えてきます。

あなたの市場価値は?
リアルな年収を徹底分析

2年目薬剤師の平均年収は350万円~450万円と言われていますが、実は勤務先によって大きな差があります。

職場種別平均年収の目安特徴
ドラッグストア450万円~20代でも高年収が狙える。OTC販売やマネジメント業務も。
調剤薬局450万~550万円専門性が高く、かかりつけ薬剤師として活躍。企業規模による差が大きい。
病院(民間)390万~500万円臨床経験を積めるが、若手の昇給は緩やか。
病院(国公立)390万~500万円公務員で安定しているが、初任給は最も低い傾向。

見ての通り、若いうちから高年収を狙うならドラッグストア調剤薬局が有利です。
一方で、病院は給与が低い代わりに、多様な症例に触れることができ、薬剤師としての専門性と高められるという大きなメリットがあります。

「収入」と「専門性」、どちらを優先するかが、最初のキャリア選択の大きな分かれ道になります。

「もう辞めたい…」は普通 
2年目の転職が"当たり前"である理由

「入社してまだ2年なのに、転職を考えるなんて早すぎるかな…」なんて思っていませんか?

全くそんなことはありません。

転職エージェントが行った調査によると、

この数字が示すのは、最初の職場でキャリアを終える薬剤師はむしろ少数派だということ。

特に2年目は、以下のような理由で転職を決意する人が非常に多い時期です。

  • 給与への不満:「思ったより給料が低い・昇給しなかった…」
  • 人間関係のストレス:「1年我慢したけど、もう限界…」
  • 過重労働:「プライベートを犠牲にしすぎて心身がボロボロ…」

これらは「我慢が足りない」のではなく、新卒時の就職活動で起きたミスマッチが原因なのです。

1年間の実務経験を通して「自分にとって本当に大切なこと・価値を感じること」が明確になった今こそ、キャリアを再構築する絶好のチャンスと言えます。

2年目に求められる
スキルと責任

2年目は、単なる「新人」から「信頼される専門家」へとステップアップする大切な時期です。
1年目とは求められる役割が大きく変わります。

「調剤だけ」からの卒業
 新人から一人前の実践者へ

1年目は指示された業務をミスなくこなすのが最優先でした。しかし2年目からは、より主体的な動きが求められます。

  • 主体的な患者対応:薬の用法用量だけでなく、「水分をこまめに摂ってくださいね」といった+αのアドバイスで患者さんの心に寄り添う。
  • 後輩指導:新しく入ってきた後輩に業務を教えることで、自分の知識を再確認し、指導スキルを身につける。
  • 「なぜ?」の探求:薬学管理料の算定根拠など、業務の背景にある理由を理解し、より質の高い仕事を目指す。

自分も先輩から学びながら後輩を指導するという状態に、ストレスを感じることもあるかもしれません。

専門知識+αが重要!市場価値を高める必須スキル

これからの薬剤師は、薬の知識だけでは生き残れません。

特に以下の2つのスキルは、2年目から意識して磨いていく必要があります。

どこでも通用するコミュニケーション能力

医師や看護師など、他の医療スタッフと円滑に連携する能力は不可欠です。
「〇〇先生、この患者さんの件ですが…」と的確に報告・相談できる薬剤師は、チームから絶大な信頼を得られます。

ビジネス感覚

薬局も一つの会社です。在庫管理や売上など、経営的な視点を持つことが求められ始めます。
特に、需要が急増している在宅医療への対応は、今後のキャリアを考える上で非常に重要なスキルとなります。

薬剤師2年目の「壁」を乗り越える具体的な解決策

ここでは、2年目の薬剤師が抱えがちな具体的な悩みをピックアップし、その解決策を解説します。

「人間関係がしんどい…」

閉鎖的な職場だからこそ、人間関係の悩みは深刻になりがちですよね。

  • 悩み①:「忙しそうな先輩に質問できない…」
    • 解決策:気になることを質問しないのは患者さんの健康被害に繋がると考え方を変えましょう。
      緊急でなければ少し落ち着いた時間を見計らい、「今、少しよろしいでしょうか?」と声をかける工夫を。
  • 悩み②:「どうしても苦手な上司・同僚がいる…」
    • 解決策:まずは相手の良いところを探す努力を。それでも難しい場合は、信頼できる別の上司に相談し、関わりを調整してもらうのも手です。
      心身に影響が出るレベルなら、異動や転職も真剣に考えましょう。

「やりがいがない…」

「毎日同じことの繰り返しで、薬剤師に向いてないかも…」そんな風に感じていませんか?

  • 悩み①:「仕事が単調で成長を感じられない…」
    • 解決策:薬剤師の仕事は「対物業務」から「対人業務」へシフトしています。
      今の単調な業務は、より高度な対人業務を任される前の準備期間と捉えましょう。
      勉強会に参加したり、地域ケア会議への参加を申し出たりと、自ら学びの機会を作ることが大切です。
  • 悩み②:「調剤ミスをしてしまい、自信をなくした…」
    • 解決策:ミスをしない薬剤師はいません。大切なのは、ミスをミスのままで終わらせず、「なぜミスが起きたのか」を考え、業務フローの見直しなど、再発防止の仕組みを考えることです。
      ミスを成長へのステップに変えることができたら必ずあなたの成長に繋がります。

今の職場で解決するのが難しいと感じたら…

どうしても今の環境を変えられない、人間関係や労働環境が改善する見込みがない…という場合は、新しい環境に身を置くことが最も効果的な解決策になります。

薬剤師専門の転職エージェントは、あなたの悩みを親身に聞き、希望に合った職場を無料で探してくれます。まずは相談だけでも、あなたの気持ちが軽くなるはずです。

客観的な意見をもらい自分に合う職場を探すために2~3社の転職エージェントに登録するのがおすすめです!

エージェント名主な特徴こんな人におすすめ
マイナビ薬剤師利用者満足度◎!対面での手厚いサポートと豊富な非公開求人が魅力。初めての転職で不安な方、じっくり相談しながら進めたい薬剤師。
ファルマスタッフ大手調剤薬局グループが運営。調剤薬局の求人に強く、派遣のサポートも充実。調剤薬局でより良い条件を探している、または高時給の派遣で働きたい薬剤師
レバウェル薬剤師薬局や病院、企業など質の高い非公開求人が多い。好条件の求人を探している人、キャリアアップを目指したい人
アイリード高年収管理薬剤師など、好条件の非公開求人が多い今よりも年収を上げたい人、役職に就きたい人。

転職を成功へ導く!
2年目薬剤師の
キャリアチェンジ

2年目での転職は、あなたのキャリアにとって大きなプラスになる可能性があります。成功させるための戦略を見ていきましょう。

知らなきゃ損!
「第二新卒」薬剤師が
引く手あまたなワケ

社会人経験1~3年の「第二新卒」は、転職市場で非常に人気があります。なぜなら…

  • 教育コストが低い:基本的なビジネスマナーや調剤スキルが身についているため、企業は研修コストを削減できます。
  • 柔軟性が高い:特定のやり方に染まっていないため、新しい職場の文化にスムーズに馴染めます。
  • 将来性が高い:若くてポテンシャルがあるため、将来のリーダー候補として期待されます。

「経験2年」は、決してハンデではありません。むしろ、企業が最も欲しがる貴重な人材なのです。

失敗しないための転職活動|4つのステップ

転職を決意したら、成功確率を最大化するために、計画的に進めましょう。

ステップ1:徹底的な自己分析

「なぜ辞めたいのか?」「次に何を求めるのか?」を徹底的に深掘りし、譲れない条件に優先順位をつけましょう。(例:1位 年収、2位 人間関係、3位 休日数など)

ステップ2:ポジティブな退職理由の準備

面接では「給料が安くて…」といったネガティブな理由はNG。
「在宅医療の分野で専門性を高めたいと思った」のように、未来志向でポジティブなストーリーを語れるように準備しましょう。

ステップ3:転職エージェントを賢く活用

薬剤師専門の転職エージェントは、求人票には載っていない職場のリアルな内部情報(人間関係や離職率など)を握っています。ミスマッチを防ぐために、プロの力を借りるのが成功への一番の近道です。

ステップ4:主要な条件で妥協しない

経験が浅いからといって、給与などの条件で妥協する必要はありません。あなたの市場価値を正しく評価してくれる企業は必ずあります。自信を持って交渉に臨みましょう。

5年後、10年後も輝く!
薬剤師としての未来設計

目の前の課題だけでなく、長期的な視点でキャリアを築いていくことが、将来のあなたを助けます。

市場価値を上げ続けるための自己投資ロードマップ

日々の業務に加えて、継続的な学習が不可欠です。

  • 学習分野:高齢者薬物療法、がん専門領域、在宅医療など、需要が高まる分野の知識を深める。
  • 学習ツール:『薬局で使える実践薬学』などの実践的な書籍や、「薬トレ」などの学習アプリを隙間時間に活用する。
    地域の薬剤師会の勉強会への参加もおすすめです。

専門薬剤師への道|2年目から始める資格取得準備

将来、特定の分野の専門家を目指すなら、「認定薬剤師」や「専門薬剤師」の資格が大きな武器になります。

これらの資格取得には、数年間の研修単位の蓄積が必要な場合がほとんどです。「5年目に取得したい」と考えるなら、まさに2年目の今から単位を取り始める必要があります。 今すぐ行動することが、数年後のキャリアに決定的な差を生むのです。

【まとめ】
2年目はキャリアの発射地点

薬剤師2年目は、多くの悩みや不安が生まれる時期ですが、それはあなたが成長している証拠です。そして、キャリアの軌道修正を図る絶好のチャンスでもあります。

重要なのは、一人で抱え込まず、客観的なデータと戦略的な視点を持って次の一歩を踏み出すこと。

本記事で紹介した情報を武器に、ぜひ主体的にあなたのキャリアを設計してください。

もし、あなたが今の状況から一歩踏み出し、新しい可能性を探したいと思うなら、まずはプロのキャリアアドバイザーに完全無料で相談してみることから始めてみませんか?

おすすめの転職エージェント

2~3社に登録するのをオススメします。利用は完全無料です!

エージェント名主な特徴こんな人におすすめ
マイナビ薬剤師利用者満足度◎!対面での手厚いサポートと豊富な非公開求人が魅力。初めての転職で不安な方、じっくり相談しながら進めたい薬剤師。
ファルマスタッフ大手調剤薬局グループが運営。調剤薬局の求人に強く、派遣のサポートも充実。調剤薬局でより良い条件を探している、または高時給の派遣で働きたい薬剤師
レバウェル薬剤師薬局や病院、企業など質の高い非公開求人が多い。好条件の求人を探している人、キャリアアップを目指したい人
アイリード高年収管理薬剤師など、好条件の非公開求人が多い今よりも年収を上げたい人、役職に就きたい人。

あなたの市場価値を知り、キャリアの選択肢を広げるための最初の一歩が、未来を大きく変えるかもしれません!

おすすめ記事

キャリア別の薬剤師の転職エージェントを紹介する記事のアイキャッチ画像 1

「今の職場、人間関係がキツいな…」「毎日同じことの繰り返しで、スキルアップできているか不安…」「がんばっているのに、なかなか年収が上がらない…」 皆さんも薬剤師として働いていて、このようなことを考えた ...

ラウンダー薬剤師の働き方 2

薬剤師として働く中でこのような考えを持つ方がいるかもしれません。 そんな方に「ラウンダー薬剤師」という働き方をご紹介します。 ラウンダー薬剤師は、高収入とスキルアップが狙える一方で、「きつい」「大変」 ...

HSPの薬剤師に向けた記事のアイキャッチ画像 3

「HSP」という言葉をご存じですか? もしかしたら、すでにご存じで「私に当てはまるかも」と思い、漠然とした生きづらさを感じているかもしれません。 特に、薬剤師は繊細な心を持つHSPの方にとって大きなス ...

薬剤師の年収が低い理由と解決策を解説する記事のアイキャッチ画像 4

たくさん勉強した割には、給料が見合っていないと感じたり、将来のお金に不安を感じたり…。 この記事では、そんな薬剤師のモヤモヤを解消するために、以下の点を分かりやすく解説していきます。 この記事で分かる ...

「薬剤師の仕事に飽きた、つまらない」の記事のアイキャッチ画像 5

6年間の厳しい勉強と国家試験を乗り越えて、やっと手にした薬剤師という資格。  高い志を持って働き始めたはずなのに、毎日の仕事が「飽きた」「つまらない」と感じ、この道を選んだことに後悔していませんか? ...

-人間関係, 薬剤師向け, 転職
-,