はじめに:なぜ人材育成に「ギバー」のマインドが必要なのか
薬剤師の皆さん、日々の業務お疲れ様です。
仕事をしていく中で
「後輩が育たない」
「新人薬剤師の指導に悩んでいる」
「職場内の人間関係がギスギスしている」
こんな経験はありませんか?
そんな皆さんにおすすめしたいのが、アダム・グラント氏の名著『GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代』です。
この本には、仕事の成果を最大化し、人間関係を円滑にし、そして何よりあなた自身の可能性を広げるためのヒントが満載です。
今回は、「ギバー(与える人)」がどのように人の可能性を掘り起こし、優秀な人材に育てるかにフォーカスして解説します。
書籍紹介:『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』
ギバーって何?テイカーやマッチャーと言われる人との違いは?
人間関係における3つのタイプ
世の中には、人間関係における行動パターンで主に3つのタイプに分けられます。
- ギバー(与える人): 見返りを求めずに、他者に惜しみなく与える人。
- テイカー(奪う人): 自分の利益を最優先し、他者から奪おうとする人。
- マッチャー(バランスを取る人): ギブ&テイクのバランスを重視し、公平であることを求める人。
ギバーとは、自分のためではなく他者のために動ける人のことです。
他者に貢献することに喜びを感じ、自分の周りの人がより幸せに・成功に近づけるために行動します。
普段から他者貢献をしているため、多くの人から信頼され、よい人間関係や幸せな人生を歩むことができます。
ギバーが「ブルーマー(才能を開花させる人)」になる!
本書によると、長期的に最も成功し、周囲に良い影響を与えるのは「ギバー」であるとされています。
なぜギバーが成功するのでしょうか?
その秘密は、「自己成就予言」にあります。
可能性を信じる力が、才能を育む
自己成就予言とは、「他人から期待されると、それに沿った行動をとって期待通りの結果を実現すること」です。
つまり、ギバーは他者の可能性を信じ、期待をかけることで、相手の能力を最大限に引き出すことができるのです。
例えば、業務に不慣れな新人薬剤師がいるとします。
こういったとき
- テイカー:「どうせできないだろう」と諦め、指示をせず、自分でやってしまう。
結果、相手は成長の機会を失い、自信をなくします。 - マッチャー:ある程度成長の見込みが見えてから教育に時間を割く。
悪くはないのですが、最初の「才能の芽」を見逃す可能性があります。 - ギバー:たとえ未熟でも「この子には伸びしろがある!」と信じ、積極的に声をかけ、相手に合わせた指導をする。
結果、相手は期待に応えよう、もっと役に立ちたいと努力し、メキメキと成長します。
これは、新人教育だけでなく、転職や店舗・部署移動してきた人にも同じことが言えます。
「この人はもっと成長できるはず」「あの仕事ができたのだから、他の仕事も任せてみよう」と、可能性を信じて関わる姿勢こそが、ギバーの強みなのです。
「やる気」と「根性」を引き出すギバーの魔法
能力は生まれつきのものではなく、「やる気」と「根性(目標に向かって取り組む熱意と粘り強さ)」によって大きく伸ばせることが研究で明らかになっています。
そして、このやる気と根性を引き出すのが、他者への協力を惜しまないギバーなのです。
薬剤師業務で考えてみましょう。
- 「やる気」を引き出す:
- 新人がなかなか業務を理解してくれない、後輩がいつも指示待ちで積極的に行動をしてくれないと感じている場合、一方的に指導するのではなく、「どうすればもっと興味を持って、前向きに取り組めるか」を考える。
- 例えば、服薬指導の説明の仕方を褒めたり、仕事のスピードが早くなったことを褒める。小さなやってくれたことに「ありがとう」と言うなど相手が役に立てていると感じられるアプローチを心がけることで、やる気を引きだすことができます。
- 「根性」を育む:
- 失敗も成功の糧としてとらえさせて、次はどうやったらうまくいくのかを一緒に考える。
- 例えば、難易度の高い症例検討会に誘い、積極的に発言させて失敗と成功を経験させることで「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」という知的好奇心や向上心を刺激し、粘り強く取り組む力を養うことができます。
ギバーは「失敗」を恐れない柔軟な意思決定者
薬剤師の仕事には、常に正確性が求められますが、時には予期せぬ事態や失敗が起こることもあります。そんな時、ギバーはどのように対応するのでしょうか。
「立場固定」に陥らない柔軟性
テイカーは自分のプライドや面子を守るために、失敗を認めようとしません。一度決めたことが間違っていても、「立場固定(最初の決断を正当化しようとすること)」に陥り、引くに引けなくなる傾向があります。
しかし、ギバーは違います。
仲間や患者さんを第一に考えるため、自分の失敗を素直に認め、柔軟に意思決定します。
例えば
- 新人に間違ったやり方や知識を教えてしまった場合、素直にあやまる。
- 相手の理解が追い付いていないと感じたら、どこまでは理解しているのか、どこの説明が分かりづらかったかを確認し、指導のペースや伝え方を変える。
- 同僚からもっといい指導の仕方があると言われたら、指導方法を柔軟に変える。
立場固定や柔軟さは教育以外の業務にも関係があります。
例えば、在庫管理で発注ミスをしてしまった場合、テイカーは責任を転嫁したり隠蔽しようとするかもしれません。しかしギバーは、すぐに間違いを認め、その原因を分析し、再発防止策を考えます。そして、必要であれば周りに協力を求め、速やかに問題を解決しようとします。
ギバーの持つ「聴く力」
ギバーは、自分こそが最も賢い人間であるとは考えません。たとえ自分の信念と異なる意見であっても、柔軟に受け入れる姿勢を持っています。
これは、普段の仕事のみならず他職種連携においても非常に重要です。
医師や看護師、ケアマネージャーなど、多職種と連携する際には、それぞれの専門性や立場を理解し、相手の意見に耳を傾けることが不可欠です。
ギバーの「傾聴の姿勢」は、より良い医療を提供するための信頼関係を築き、スムーズな連携を可能にします。
まとめ:今日から実践できる「ギバー思考」
いかがでしたでしょうか。『GIVE & TAKE』で語られるギバーの考え方は、薬剤師としての働き方をより豊かにし、あなたや仲間の能力を最大限発揮させる可能性を秘めています。
今回のポイントをまとめます。
- 同僚、後輩の「可能性」を信じる。
- 相手の「やる気」と「根性」を引き出すために、関心を持ってアプローチする。
- 自分の失敗を素直に認め、柔軟に改善策を考える。
- 他者の意見に耳を傾け、積極的に良いものを取り入れる。
ギバーは、与えることで自分も豊かになることを知っています。
ぜひ今日から、「ギバー思考」を実践してみてください。
きっと今まで見えなかった新しい世界が広がるはずです。